ソラマメブログ

2007年08月10日

将棋盤その後

スカルプトで駒を作った将棋盤、富士通のニュースを見て、一度はやめちゃおうかと思った将棋盤。気を取り直して、スクリプトを仕込んで対戦可能なところまでもってきました。

将棋盤その後

とりあえず、Kalenの麻雀荘の第4卓のところにしばらく置いておきますので、興味のある方は、ぜひ遊びにきてください。麻雀卓と違って、人間が2人いないとまったく動きませんが、将棋ならば駒の動かし方がわかる方も多いと思います。

プレイ方法は、座布団に2人が座ると、対戦開始です。麻雀卓同様、盤面に手番を示す赤いインジケータがあります。

将棋盤その後

インジケータが赤く灯ったら、あなたの手番です。将棋の指し方は、まず動かしたい将棋の駒をクリックすると、黄色くハイライトされ、盤面の移動可能な範囲が水色で表示されます。盤面もしくは、水色のマスの上の駒をクリックすると、移動できます。

将棋盤その後

また、間違った駒を指定してしまった場合は、黄色くハイライトされている駒をクリックすると、選択が解除され、別の駒を選択できるようになります。

持ち駒を盤面に配置したいときも、配置したい駒をクリックしてから、置きたい場所(やはり水色でおける場所がハイライトされます)においてください。

禁じ手のうち、「打ち歩詰め 」は実装してません。2歩や敵陣1段目、2段目への桂馬、1段目への香車・歩兵の配置はできなようにしています。
/kalen/230/170/22/




同じカテゴリー(スクリプト)の記事画像
飛行機
琴のスクリプト
気球で年賀状
気球追跡システム
LSLのアセンブラ
スクリプトエラーのリカバリー
同じカテゴリー(スクリプト)の記事
 飛行機 (2008-02-18 01:50)
 琴のスクリプト (2008-01-06 14:45)
 気球で年賀状 (2008-01-06 05:32)
 気球追跡システム (2007-12-31 05:49)
 LSLのアセンブラ (2007-11-15 02:22)
 スクリプトエラーのリカバリー (2007-10-28 15:02)
Posted by Chiyosuke Wise at 23:19│Comments(0)スクリプト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。