2007年08月19日
メイドin合掌造り
ひさびさに、合掌造りをREZしました。将棋盤と似合いそうだし。
この合掌造りは、Kandaの麻雀販売店に建っていた物です。麻雀卓がプリムを食い尽くしていたため、Kandaからは撤去しちゃっていました。SL始めた初期のころは、古民家に住むメイドというのが、売り(なのかなぁ?)でした。

ところで、こういうときにカメラ目線でスクリーンショットを取るのに苦労していたのですが、透明なプリム板を前に立てて、それにカーソルを当てることで、簡単にカメラ目線のスクリーンショットを取れることに気がつきました。
透明なプリムの作り方は、適当なプリムを出して、オブジェクトのコンテンツタブで、New Scriptボタンを押し、出来たスクリプトに
というような内容を記入すれば、Saveしたあとすぐに透明になります。透明になってしまうと、どこにあるのかわかりづらくなりますが、CTRL+ALT+T を押すと、透明なプリムも見えるようになります。このキーはトグルになっているので、元に戻したいときは、再びCTRL+ALT+T を押すと、通常の表示に戻ります。
この合掌造りは、Kandaの麻雀販売店に建っていた物です。麻雀卓がプリムを食い尽くしていたため、Kandaからは撤去しちゃっていました。SL始めた初期のころは、古民家に住むメイドというのが、売り(なのかなぁ?)でした。

ところで、こういうときにカメラ目線でスクリーンショットを取るのに苦労していたのですが、透明なプリム板を前に立てて、それにカーソルを当てることで、簡単にカメラ目線のスクリーンショットを取れることに気がつきました。
透明なプリムの作り方は、適当なプリムを出して、オブジェクトのコンテンツタブで、New Scriptボタンを押し、出来たスクリプトに
default
{
state_entry()
{
llSetAlpha(0,ALL_SIDES);
}
}
というような内容を記入すれば、Saveしたあとすぐに透明になります。透明になってしまうと、どこにあるのかわかりづらくなりますが、CTRL+ALT+T を押すと、透明なプリムも見えるようになります。このキーはトグルになっているので、元に戻したいときは、再びCTRL+ALT+T を押すと、通常の表示に戻ります。

2007年08月17日
将棋盤、再発売
今回の目玉は、棋譜をWebに残せる機能です。あとから局を振り返るときに、SLが無くても可能となります。
本当は、おとといくらいにリリースする予定だったのですが、いろいろと細かいバグが見つかり、対策を打つまで販売を中止していました。満を持してお送りする、将棋盤。
将棋版には、デザインのほかにも、Webに棋譜を残すバージョンと残さないバージョンがあります。現在は、まだβバージョンを脱したか脱しないかのあたりなので、ぜひ、棋譜を残すバージョンをお買い上げいただけると、嬉しく思います。
続きを読む
本当は、おとといくらいにリリースする予定だったのですが、いろいろと細かいバグが見つかり、対策を打つまで販売を中止していました。満を持してお送りする、将棋盤。
将棋版には、デザインのほかにも、Webに棋譜を残すバージョンと残さないバージョンがあります。現在は、まだβバージョンを脱したか脱しないかのあたりなので、ぜひ、棋譜を残すバージョンをお買い上げいただけると、嬉しく思います。

Posted by Chiyosuke Wise at
04:40
│Comments(0)
2007年08月16日
将棋盤発売開始
将棋盤をKandaで発売開始しました。場所は、kanda の麻雀卓を販売している場所です。
実物は、Arare CafeやKalenの雀荘でみることができます。(8/16日現在の時点では)

続きを読む
実物は、Arare CafeやKalenの雀荘でみることができます。(8/16日現在の時点では)

続きを読む
2007年08月16日
巨大将棋盤
将棋盤、指し手の履歴を対局直後に見る機能をつけました。
プレイ用の大きめな将棋盤にも足をつけてみました。足もスカルプト。
駒とちがって、結構ガタガタ。

足がなかったころはそんなに気になりませんでしたが、思った以上に巨大。隣の通常版と比べると、2倍以上の大きさ。座ると、首から上しか見えません。(対戦中は、盤面を見下ろす形なので、まあ、関係ないといえば関係ないですが。)

それから、マニュアルも作って壁に貼っておきました。もうちょっとしたら、このマニュアルと将棋盤をセットにして、Kandaあたりでひっそりと売ろうかと目論んでいます。が、将棋をさせる人って、麻雀を打てる人よりも少ない感じが・・・。

続きを読む
プレイ用の大きめな将棋盤にも足をつけてみました。足もスカルプト。
駒とちがって、結構ガタガタ。

足がなかったころはそんなに気になりませんでしたが、思った以上に巨大。隣の通常版と比べると、2倍以上の大きさ。座ると、首から上しか見えません。(対戦中は、盤面を見下ろす形なので、まあ、関係ないといえば関係ないですが。)

それから、マニュアルも作って壁に貼っておきました。もうちょっとしたら、このマニュアルと将棋盤をセットにして、Kandaあたりでひっそりと売ろうかと目論んでいます。が、将棋をさせる人って、麻雀を打てる人よりも少ない感じが・・・。

続きを読む
2007年08月13日
将棋盤インテリア用
サイズを小さめにした、リアル志向の将棋盤を組み立てました。スクリプトを埋め込むだけなのに、5時間以上かかりました。

インテリアとしても最適・・・・とはいえないほどプリム数食っているので、アレですが、きちんと指す事ができます。

カレンの麻雀荘にプレイ用の大型の将棋盤と一緒に、このインテリア版将棋盤を展示してあります。
最初に対戦用の大きな将棋盤で操作方法を知っておかないと、辛いかもしれません。違いは、自分の手番を示すインジケータの有無だけなのですが・・・。

インテリアとしても最適・・・・とはいえないほどプリム数食っているので、アレですが、きちんと指す事ができます。

カレンの麻雀荘にプレイ用の大型の将棋盤と一緒に、このインテリア版将棋盤を展示してあります。
最初に対戦用の大きな将棋盤で操作方法を知っておかないと、辛いかもしれません。違いは、自分の手番を示すインジケータの有無だけなのですが・・・。
2007年08月12日
将棋盤、完成
先週から作っていた将棋盤、
(1). 「打ち歩詰め」を禁じ手として打てないようにする機能と
(2). 投了機能
(3). 王手が掛かった状態で相手の番になったら即負け
(4). 座ると、盤面を見下ろす視点に設定
の機能を入れて、ほぼ完成しました。「打ち歩詰め」は、面倒だから省いちゃおうかとも思ったのですが、禁じてとして明記されているので、入れました。

全部で、131プリム。意外と大きいのは、盤面の各マスに位置決めのためのプリムが貼り付けてあるせい。ルートプリムだけはちょっと余分な感じですが、後から将棋盤の厚さを簡単に変えられるようにあえて入れたのですが、削っても良いかも。
駒: 40プリム
位置決め: 81プリム
将棋盤: 1プリム
駒台: 2プリム
投了ボタン: 2プリム
座布団: 2プリム
手番表示: 2プリム
ルートプリム: 1プリム。
------------------------------------
合計 131プリム
(1). 「打ち歩詰め」を禁じ手として打てないようにする機能と
(2). 投了機能
(3). 王手が掛かった状態で相手の番になったら即負け
(4). 座ると、盤面を見下ろす視点に設定
の機能を入れて、ほぼ完成しました。「打ち歩詰め」は、面倒だから省いちゃおうかとも思ったのですが、禁じてとして明記されているので、入れました。

全部で、131プリム。意外と大きいのは、盤面の各マスに位置決めのためのプリムが貼り付けてあるせい。ルートプリムだけはちょっと余分な感じですが、後から将棋盤の厚さを簡単に変えられるようにあえて入れたのですが、削っても良いかも。
駒: 40プリム
位置決め: 81プリム
将棋盤: 1プリム
駒台: 2プリム
投了ボタン: 2プリム
座布団: 2プリム
手番表示: 2プリム
ルートプリム: 1プリム。
------------------------------------
合計 131プリム
2007年08月10日
将棋盤その後
スカルプトで駒を作った将棋盤、富士通のニュースを見て、一度はやめちゃおうかと思った将棋盤。気を取り直して、スクリプトを仕込んで対戦可能なところまでもってきました。

とりあえず、Kalenの麻雀荘の第4卓のところにしばらく置いておきますので、興味のある方は、ぜひ遊びにきてください。麻雀卓と違って、人間が2人いないとまったく動きませんが、将棋ならば駒の動かし方がわかる方も多いと思います。
プレイ方法は、座布団に2人が座ると、対戦開始です。麻雀卓同様、盤面に手番を示す赤いインジケータがあります。

インジケータが赤く灯ったら、あなたの手番です。将棋の指し方は、まず動かしたい将棋の駒をクリックすると、黄色くハイライトされ、盤面の移動可能な範囲が水色で表示されます。盤面もしくは、水色のマスの上の駒をクリックすると、移動できます。

また、間違った駒を指定してしまった場合は、黄色くハイライトされている駒をクリックすると、選択が解除され、別の駒を選択できるようになります。
持ち駒を盤面に配置したいときも、配置したい駒をクリックしてから、置きたい場所(やはり水色でおける場所がハイライトされます)においてください。
禁じ手のうち、「打ち歩詰め 」は実装してません。2歩や敵陣1段目、2段目への桂馬、1段目への香車・歩兵の配置はできなようにしています。
続きを読む

とりあえず、Kalenの麻雀荘の第4卓のところにしばらく置いておきますので、興味のある方は、ぜひ遊びにきてください。麻雀卓と違って、人間が2人いないとまったく動きませんが、将棋ならば駒の動かし方がわかる方も多いと思います。
プレイ方法は、座布団に2人が座ると、対戦開始です。麻雀卓同様、盤面に手番を示す赤いインジケータがあります。

インジケータが赤く灯ったら、あなたの手番です。将棋の指し方は、まず動かしたい将棋の駒をクリックすると、黄色くハイライトされ、盤面の移動可能な範囲が水色で表示されます。盤面もしくは、水色のマスの上の駒をクリックすると、移動できます。

また、間違った駒を指定してしまった場合は、黄色くハイライトされている駒をクリックすると、選択が解除され、別の駒を選択できるようになります。
持ち駒を盤面に配置したいときも、配置したい駒をクリックしてから、置きたい場所(やはり水色でおける場所がハイライトされます)においてください。
禁じ手のうち、「打ち歩詰め 」は実装してません。2歩や敵陣1段目、2段目への桂馬、1段目への香車・歩兵の配置はできなようにしています。
続きを読む
2007年08月09日
将棋盤
スカルプで駒をつくって、将棋盤をつくりはじめました。駒と盤が完成。

が、富士通で将棋連盟と共に将棋の対局を行える将棋の道場を設置するというニュースを知ってしまいました。う~ん。被ってしまったか。どうしよう。

が、富士通で将棋連盟と共に将棋の対局を行える将棋の道場を設置するというニュースを知ってしまいました。う~ん。被ってしまったか。どうしよう。
2007年08月05日
机の塔
SL24の一環で、24時間でどれだけの物を作れるか、というイベントの告知がNoticeでとどいたので、テレポート。
事前に参加しようと考えていたわけではないので、素材とかの準備もしてません。とりあえず、手持ちのテクスチャだけで机を作り、それを縦に積み重ねて塔を建てることにしました。最初は通常サイズで机を作っていたのですが、それだと高さを稼ぐには、大量に積み重ねなければならず、プリム数が半端な数ではなくなります。そこで、もう机の大きさは、最大限に拡大。

30段つみかさねて、高度200mくらいまでの塔を作りました。

机をつみ終わって、上って下を見ると、ほかのビルダーさんはすごーく丁寧なものづくりをしていました。

事前に参加しようと考えていたわけではないので、素材とかの準備もしてません。とりあえず、手持ちのテクスチャだけで机を作り、それを縦に積み重ねて塔を建てることにしました。最初は通常サイズで机を作っていたのですが、それだと高さを稼ぐには、大量に積み重ねなければならず、プリム数が半端な数ではなくなります。そこで、もう机の大きさは、最大限に拡大。

30段つみかさねて、高度200mくらいまでの塔を作りました。

机をつみ終わって、上って下を見ると、ほかのビルダーさんはすごーく丁寧なものづくりをしていました。
