ソラマメブログ

  
Posted by at

2007年11月26日

新しいお店

Kalenのかさねのいろめがあった場所に、着々とホールが出来上がっています。Injectionさん作。
来年の正月には、成人式も行われます。



中2階には、クラブがあって、ダンスボールで自由に踊れます。



温泉は、今後採掘予定。

麻雀卓や将棋盤も当然、設置されています。
入り口に入ってすぐ右側の一番前の1台は,最新版の卓でデバック用に設置いたしました。



表面のラシャには、高速β版とかかれています。プレイ方法は、いままでのもとの変わらないので、
ぜひ試してみてください。当社比で10%の速度向上がみられます。(ちょっとびみょうかな。)
1局3分20秒かかっていたのが、3分に縮みます。
  

Posted by Chiyosuke Wise at 04:05Comments(1)

2007年11月15日

LSLのアセンブラ

麻雀のHUDのヒープエラーが発生する原因が知りたくて,LSLのアセンブラの勉強を始めました。
とりあえず,ビューアのソースを持ってきて,コンパイルし,スクリプトをコンパイルする際に,ローカルにアセンブリ言語のファイルも書き出すようにしたり,コンパイラや仮想マシンのエミュレータのソースを見たりしています。

で,その内容を書き溜めたものがなんとか形になってきたので,ひっそり公開してみました。



これだけ見ても,あまり役に立たないかもしれませんが,スクリプトがコンパイルされた後にどんな感じになっているのかの雰囲気がつかめればと思っています。  

Posted by Chiyosuke Wise at 02:22Comments(9)スクリプト

2007年11月03日

富士通SIM Open

夏ぐらいからずっと気になっていたFujitsuのSIMがオープンになったと聞いて、早速行って来ました。
なんで気になっていたかというと、将棋のsimだったからです。
simには、「脳の研究所」、「将棋資料館」、「将棋道場」の3つの建物があります。

「脳の研究所」は富士通で行われている、脳研究の成果を展示する建物のようですが、コンテンツはあまりありません。

「将棋資料館」は、まだ内部は立ち入り禁止で、そとから大将棋盤が覗ける程度。

一番気になる「将棋道場」はsimの北東にあります。中に入れるようだったので、早速見学。



中に入ると、沢山の将棋盤が・・・。全部で27面。そのうち9面は3面指しなので、全部埋まると、48名にもなります。



で、気になる将棋盤ですが、駒をクリックして、移動先のマスをクリックする方法で駒を動かすようです。普通に作ると、そういうインタフェースになるんだなぁ、と共感をおぼえてみたり。

オブジェクトは、駒が40プリム、マス目が9×9の81プリム、将棋盤が1プリムの合計122プリム。足、対局時計、駒台、座布団などは別のオブジェクトになっています。

将棋盤と駒の名前は、syogi_ban15,座布団などはshogi_base20という名前が付いています。_の後ろの番号は、きっとバージョン番号なんだろうなぁ、と勝手に想像。

Description には3000番台の番号がついており、将棋盤と座布団などで同じ番号が振られています。おそらく、ここで対応付けを行っているのでしょう。



カメラをグリグリ動かして、駒の裏面も覗いてみました。



これで将棋好きがSecondLifeに流れてきてくれて、そのうちの何人かでもかさねのいろめに遊びに来てもらえればよいですね。

  
タグ :将棋

Posted by Chiyosuke Wise at 17:56Comments(1)将棋